2009年06月08日
僕は釣りに行くとほぼ毎回数をカウントしています。
菅釣りをはじめた最初の頃はとにかく数を伸ばせばよかったのですが、トーナメントに出るようになってからは、カウントする意味は変わって来ました。
大会では、どれだけ良いパターンを掴んでもネットインしなければ意味がないので(バラすのはパターン自体に問題があると言う場合もありますが…)アタリがあった魚は出来るだけ捕りたい…そのために日頃からきちんとやらないと。
いつも「どれだけ釣れたか」よりも「どれだけ捕れたか」を意識しています。
同じ100匹でも場所を移動しながらの100匹と1ヶ所での100匹は違いますし、200回アタリがあっての100匹と110回アタリがあって100匹とも意味も価値も違うと思っています。
なので、僕の場合はカウントは「精度チェック」ですね♪。
やはり…寄せ、取り込み等の動作はやらないと覚えませんから…
因みに…取り込みの速さ、綺麗さ、正確さは今の所あの方が一番ですよね!(maoさんなら解るハズ…)
菅釣りをはじめた最初の頃はとにかく数を伸ばせばよかったのですが、トーナメントに出るようになってからは、カウントする意味は変わって来ました。
大会では、どれだけ良いパターンを掴んでもネットインしなければ意味がないので(バラすのはパターン自体に問題があると言う場合もありますが…)アタリがあった魚は出来るだけ捕りたい…そのために日頃からきちんとやらないと。
いつも「どれだけ釣れたか」よりも「どれだけ捕れたか」を意識しています。
同じ100匹でも場所を移動しながらの100匹と1ヶ所での100匹は違いますし、200回アタリがあっての100匹と110回アタリがあって100匹とも意味も価値も違うと思っています。
なので、僕の場合はカウントは「精度チェック」ですね♪。
やはり…寄せ、取り込み等の動作はやらないと覚えませんから…
因みに…取り込みの速さ、綺麗さ、正確さは今の所あの方が一番ですよね!(maoさんなら解るハズ…)
Posted by ue at 22:11
Comments(2)
Comments(2)
この記事へのコメント
いやーごもっともです。
是非、奥利根で根掘り葉掘り聞いてみてください♪
是非、奥利根で根掘り葉掘り聞いてみてください♪
Posted by mao@エロ番長 at 2009年06月09日 19:18
>mao@エロ番長さん
根掘り葉掘り…
聞いてみたいです(≧∇≦)
聞いてもぶきっちょなので再現出来るか微妙ですが…(汗)
根掘り葉掘り…
聞いてみたいです(≧∇≦)
聞いてもぶきっちょなので再現出来るか微妙ですが…(汗)
Posted by ue at 2009年06月09日 23:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。